居合道の歴史
居合は室町時代末期の永禄の頃、奥州林崎(山形県村山市・日本で唯一社の居合神社がある)の人、林崎甚助源重信によって創始され、その有為性から武芸一般に広く取り入れられる所となり、以来400余年の時を経て今に伝わる剣技である。
居合とは、剣道の立会いに対する、所謂、居合の意で、座居、立居、歩行中、如何なる時と場合に於いても、刀法と身体の運用を極めて練磨し、不意の襲撃に際し、直ちに之に応じ、先又は後の先の一瞬の鞘離れの一刀を以て、電光石化、敵を制する刀法である。
然し、古来「剣の道は人を殺す事を目的とするに非ず、人を活かすものでなければならない」とされ、その刀法と身体の運用を練磨すると共に「鞘の中」の精神を修養することが第一義であるとされ、究極は人格の養成であり、和の追求であると教えられている。
それが現代社会に於いても、なお居合道の魅力であり、居合道を通して心の練磨をし、集中力を高め、日常生活の如何なる場合にも心の平静を失うことなく、内観を究明して、冷静に第三者の眼で判断し、的確に物事を対処する事により、明るい現実を生み、生甲斐のある生活をする事に惹かれ、修業に励む者の絶えぬ理由で ある。
最近、あらゆるスポーツに古武道の動きが重視されて取り入れられており、転瞬の間に生死を左右する動きは、身体の動きを極限まで効率よく、無理なく、然も強力な力を働かせている事は驚くべきものがあり、古人の智慧の深さには心から改めて敬意を表するものである。
伝統古武道を通して姿勢や呼吸を正し、礼儀や忍耐力、健康と健全な精神力を身につけ、本来の日本人の良さを取り戻す為に、厳しい稽古を通じてのみ得られる、奥深い楽しさを是非共味わって頂きたいと願うものである。
居合道の精神と目的
古来「居合の至極とは、常に鞘の中に勝を含み、刀を抜かずして天地万物と和するにあり」と言われ、正しい刀法と身体の運用を修練し、「形より心に入り、技によりて心を養う」道であると教えられている。
人と争って勝つ事よりも、技と心の修業による人間としての道徳観念を身につけ、戦わずして人を制し、絶対の勝利、和を極める事を究極の目的とするものであり、厳しい武道の修業の中から「武士道」という観念を育み、礼儀正しい、質実剛健な日本人としての精神風土を醸成して来たのである。
現代の居合道も「正速強威」という「居合道の本義」に従い、心身を練磨し、優れた人間形成を目指す事こそ居合道修業の第一の目的としている。